( 設計士 インタビュー ) コンセプトは、南欧風のリゾートスタイル (サルビア太田市下浜田 設計士) Q デザインコンセプトは何ですか? 「おうち時間をリラックスして過ごせますように」という願いを込めて【南欧風のリゾートスタイル】をコンセプトに企画しました。 白い外壁にレンガ調のアクセントをあしらって、街並みとしての統一感はもちろん、1棟で見ても華やかで明るいデザインになるようにしました。 通常は1つの分譲地に1つの外観デザインを採用するのですが、サルビア太田市下浜田では1つの分譲地に2つのコンセプトの外観デザインを採用しておりますので、 より1棟1棟の個性を演出できたと思います。 Q 間取り設計の上でこだわりポイントは? 特に生活感の出やすいキッチンという場所を中心に作り込みました。 通常の分譲住宅では使わないような間接照明などを配置し、日常生活の中にも特別感を感じられるようにしました。 全7棟という大型分譲地であることから、インテリアのカラーや、間取り、和室の有無など様々なパターンが用意できたので、お客様のライフスタイルに合わせた住み方ができる分譲地になったと思います。 ( 仕入担当 インタビュー ) ケイアイを代表する分譲地になると自信を持っています。 (サルビア太田市下浜田 仕入担当) Q 仕入れ目線で見るサルビア下浜田町の魅力とは? 下浜田町というエリアの中で、ケイアイだけで17期目の分譲住宅地となりました。 これはひとつの町としては多い方で、それだけこのエリアに需要があるという証拠でもあります。 交通アクセスが良いのも下浜田というエリアの特徴ですが、大通りが近いという事は車通りが多いというデメリットにも繋がります。 しかし、サルビア太田市下浜田には通り抜けができない街区内道路があるので、車通りが少なく安全であるという事も魅力だと思います。 1年に何現場か今回のような大型のコンセプト現場を仕入れますが、それはコンセプト現場をやる事で「ケイアイのデザイン住宅」というブランディングにつながるからです。 このサルビア太田市下浜田も、そんなケイアイを代表する分譲地になると自信を持っています。
住んでみて初めてその魅力に気づく。下浜田はそんな街だと思います。 (太田市下浜田町在住)ケイアイネットリアルティ4th 代表取締役 佐藤圭介 Q 下浜田町にはケイアイの社員が多く住んでいるというのは本当ですか? 本当です。私の知る限りでも5人の社員が下浜田町で家を購入しています。 しかも大半が管理職クラスです。5人中3人は下浜田町に資産価値を見出して購入しています。 他の2人は子育て環境を重視して購入していました。 太田市は子育て支援が充実しているので、そこに魅力を感じたのだと思います。 面白いのは、この中に太田市の出身者が一人もいないということです。 Q 群馬県の出身ではないのに太田市を選んだ理由は? 私が熊本県出身で妻も新潟県の出身であることから、一生群馬にいる可能性は低いと考えていました。そのため、いざという時に「売りやすい・貸しやすい」ことが絶対的な条件でした。 太田市は「駅ではない要素」で資産価値が上がるという群馬県内でも特殊なエリアです。富士重工(スバル)のお膝元であることで、他県からの人口の流入が多いため、10年後20年後でも 土地の価格が下がる恐れが極めて低いのではないかと考えられています。また「ぐんま国際アカデミー」があり、都内から高所得層の家族が移住してくるため、いざという時に貸出ししやすいという点です。 また私の場合、地元熊本へ帰省する際に羽田空港を利用するので、新幹線の利用も踏まえ、熊谷駅(車で約30分)までのアクセス条件も理由の1つとなりました。 Q 住んでみて感じた下浜田町の魅力は? 価格と利便性のバランスがとても良い点です。埼玉方面へすぐ行けますし、354から伊勢崎ICへ出れば遠出もできる。東に行けば館林IC。そのアクセスの良さが、個人的には一番の魅力です。 転勤があっても悩まずに済みます。現在、茨城県の店舗に通勤していますが、高速道路へのアクセスが良いのでストレスになりません。 実は、茨城への転勤が決まった際、妻と一緒に茨城へ移住することも考えましたが、「今の家と下浜田町が住みやすいから離れたくない」と妻たっての希望で今の家に留まることを決めました。 太田市出身ではない私たちが住んでみて、離れたくないと思うほど気に入っております。住んでみて初めてその魅力に気づく。 下浜田はそんな街だと思います。